LEDランタンやヘッドライトの商品説明でよくみる、ルーメン(lm)。
明るさの単位ということはわかるけど、目安がよくわからない。
LEDランタンやヘッドライトには、どのくらいがよいのか、ルーメンをよく知って、LEDランタンやヘッドライト選びもスムーズに!!

ワットとルーメンの違い
ワット(w)
明るさの単位ではなく消費電力の単位で、白熱電球の明るさの基準になっている。
白熱電球の場合、消費電力が大きいほど明るくなるので、ワットの数値で明るさを判断している。
ルーメン(lm)
光の量を表す明るさの単位で、LED照明の明るさの基準になっている。
光の量とは、光のもとから放たれる光の大きさ(光束)で、ルーメンの数値が大きいほど、光の量が多い。
少しやっかいなのは、明るさは、光の量と光の広がり方によってが決まるため、ルーメンの数値が大きくても、明るいとは限らないということ。
光の量が多くても、光の広がり方が悪ければ、明るさが半減してしまうこともある。
反対に、光の量が少なくても、光の広がり方がよければ、明るいと感じることもある。
家電量販店などのLEDライトのおすすめ表示が、
- 6畳:2,700lm~3,700lm(180W〜240W相当)
- 8畳:3,300lm~4,300lm(240W〜320W相当)
となっていて、参考にシーリングライトを購入したときは、少し暗く感じた。
LEDランタンやヘッドライトの必要な明るさの目安
LEDランタン
LEDランタンを選ぶときに、覚えておきたいのは、同じルーメンのLEDランタンでも、光の広がり方によって明るさは異なるということ。
一面に光が集まるパネル型のLEDライトに対して、全方向に光が広がるランタン型の方が暗く感じる。
明るいLEDランタンが欲しい場合は、うまく光を集めることのできる、効率のよいリフレクターが備わっているLEDランタンを選ぶのがおすすめ。
メインランタンのおすすめは
キャンプサイト全体を照らす、メインのLEDランタンにおすすめなのは、1,000lm。
電球でいうと、80w相当。
夜になっても、サイト全体が見渡せる程度の明るさ。
細かいところまでは照らしきれないので、サブランタンを併用するのがおすすめ。
▼気になるメインランタン(1,300lm)
サブランタンのおすすめは
テントの中やテーブルで使用する、サブのLEDランタンにおすすめなのは、100lm。
100lm程度なら、まぶしくならず、手元を照らすのにちょうどよい明るさ。
また、明るすぎないので、虫も寄りつきにくい。
テントの中で眠りにつく前は、100lm以下でも充分なので、光量調節ができると便利。
▼我が家で使用中のサブランタン(100lm)
ヘッドライト
こちらも使用するシーンによって、必要な明るさが異なる。
キャンプでも登山でも使いたい場合は、用途に合わせて調整できる光量調節付きのものがあると便利。
ヘッドライトの使用時は、すれ違う人の目線にあたらないよう、角度に注意。
キャンプ用ヘッドライトのおすすめは
キャンプ中に使用するヘッドライトにおすすめなのは、100lm。
キャンプ場で、夜の散歩やトイレに行くときに、足元を照らす程度の明るさ。
キャンプ場での使用は、他の利用客に迷惑にならない程度の明るさがおすすめ。
登山用ヘッドライトのおすすめは
登山に使用するヘッドライトにおすすめなのは、200lm以上。
街灯のない真っ暗な山道を歩くときに、行く先が照らせる程度の明るさ。
真っ暗な山道は、行く先が見えないと、不安だし危険。
登山中に日が暮れ、怖い思いをしたことがあり、真っ暗な山道に慣れていない人こそ、明るく照らせるヘッドライトを持っておいたほうがよい、と実感。
他にも、
- ワイドライト機能:光を拡散し、広い範囲を照らす
- スポットライト機能:光を集め、遠くまで照らす
など、照射範囲も合わせてチェックしたい。
▼気になるヘッドライト(300lm)※旧モデル愛用中
まとめ
ルーメンの数値が大きくても、必ず明るいとは限らないというのは意外だった。
ルーメンの特性を知り、LEDランタンやヘッドライト選びに役立てたい!!