軽量コンパクトなタープがおすすめ!大きいサイズがなにかと便利

軽量コンパクトな タープ 荷物の準備と片付けがラク
キャンプ道具

ファミリーキャンプに行きたいけど、タープの設営や片付けが大変。

タープの設営や片付けが楽になれば、キャンプはもっと気軽に!

いろいろ使ってみた我が家がたどり着いたのは、ファミリーキャンプでも公園でも使える、軽量コンパクトな大きいタープ。

スポンサーリンク

覚えておきたいタープのこと

ヒルバーグのタープ

キャンプでのリビング、タープ。

日よけや雨よけとして使用する。

タープの種類

スクリーンタープとは

テントのようなタープ。

メッシュや布で四方を覆われている。

自立式のタープ。

【メリット】

  • 自立する
  • 風や寒さを防げる
  • プライベート空間が確保できる
  • 虫が入りづらい

【デメリット】

  • 開放感がない
  • 強風に弱い
  • 設営が大変
  • 収納時かさばる

ヘキサタープとは

6角形のタープ。

【メリット】

  • 設営が簡単
  • 開放感がある
  • 収納時コンパクト
  • アレンジ性が高い

【デメリット】

  • 雨風が吹き込みやすい
  • 虫よけができない

レクタタープとは

長方形のタープ。

【メリット】

  • 居住面積が広い

【デメリット】

  • 雨風が吹き込みやすい
  • 虫よけができない
  • 設営が大変
  • 収納時かさばる

ウィングタープとは

ひし形のタープ。

【メリット】

  • 開放感がある
  • アレンジ性が高い
  • 収納時コンパクト

【デメリット】

  • 自立しない
  • 雨風が吹き込みやすい
  • 虫よけができない
スポンサーリンク

我が家の歴代タープレビュー

我が家が実際に使用してきた、タープのレビュー。

Coleman(コールマン)のスクリーンキャノピージョイントタープ

一番最初に購入した、ベーシックなスクリーンタープ(自立式)。

お揃いのドームテントと連結ができる。

タープのポールを生地に通すタイプで、一人での設営や撤収は難しい。

【メリット】

  • サイドがメッシュにできるので、虫が入りにくい
  • サイドの幕を降ろすと、大雨も防げるので、タープ内で快適に過ごせる
  • サイドの幕を降ろすと、寒いときでも中をあたたかく保てる

【デメリット】

  • 重い
  • 設営に広いスペースが必要
  • 設営と撤収が大変
  • 生地がかさばって収納袋に収めるのが大変
  • 手入れのために家で広げるのも大変

CAPTAIN STAG(キャプテンスタッグ)のヘキサタープ

コスパの良い、ヘキサタープ(六角形)。

【メリット】

  • 安い
  • ホームセンターで買える
  • 収納時、コンパクト
  • 設営と撤収が簡単

【デメリット】

  • 小さいので、雨の吹込みがある
  • 生地が薄いので、日よけとしては弱い
キャプテンスタッグ ヘキサタープ
created by Rinker

INTEGRAL DESIGNS(インテグラルデザイン)のSilWing(シルウイング)

超軽量コンパクトな、ヘキサタープ(六角形)。

【メリット】

  • 収納時、超軽量コンパクト
  • 設営と撤収が超簡単
  • 超小さいので、トレッキングポールで設営できる
  • 登山やソロキャンプ向き

【デメリット】

  • 超小さいので、雨の吹込みがすごい
  • ファミリーキャンプには小さすぎる

HILLEBERG(ヒルバーグ)の20UL(ウルトラライト)

軽量コンパクトだけど、大きいレクタタープ(正方形)。

現在、愛用中のおすすめタープ。

【メリット】

  • 収納時、軽量コンパクト
  • 形がシンプル
  • サイズが大きいので、設置の仕方で雨よけとして心強い

【デメリット】

  • 設営にそこそこのスペースが必要
  • 生地が薄いので、日よけとしては弱い
ヒルバーグ 20ウルトラライト
created by Rinker
スポンサーリンク

まとめ

日よけや雨よけに必須のタープは、テントとセットで、必ず持って行きたい。

大きいタープなら、雨天時にタープ内でテントの設営や撤収もできる!

\シッパイボックスの応援おねがいします/
ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
人気ブログランキング ファミリーキャンプランキング 管理釣り場ランキング
スポンサーリンク