ピンタレストで発見した、超簡単ハンギング。
材料は、長めの紐一本と器のみで、紐や器は、家にあるものでオッケー。
キャンプ中の小物置き場や、自宅の小物入れ、プラントハンガーにおすすめ!!

【簡単DIY】100均の材料4つで作る通気性の良いカゴ!
子株などの小さい多肉植物に使用する極小の鉢は、不安定で、水の勢いや強風で転倒しやすい。 そこで...
簡単ハンギングの準備
ピンタレストで、超簡単ハンギングのピンを発見。
材料は、長めの紐一本と器のみで、家にあるのものでオッケーだった。
材料
準備したのは、
- 紐(160cmのアウトドアコード)
- 器(直径12cmのシェラカップ)
だけ。
上記の長さのコードで、高さ約22cmのハンギングが完成した。
紐の長さは、お好みで調整可能。
紐の種類は、アウトドアコードの他にも、100均で買える綿ロープや麻紐もおすすめ。
紐が太すぎると固定しにくいので、中細くらいの太さがおすすめ。
紐が滑ってとれにくいように、器はフチがついているものがおすすめ。
器や中身に重さがあると、仕上がりが安定しやすい。
▼気になるアウトドアコード
リンク
簡単ハンギングのDIY
1:紐の端を固結び
準備した紐の端を、固結び。
2:一回ねじる
大きな輪をつくり、一回ねじり中に小さい輪をつくる。
3:結び目を移動
結び目を、小さい輪にのせる。
4:器を置く
ねじってクロスした部分に、器を置く。
5:結び目を移動
結び目を小さい輪の上から通し、そのまま手前に持っていく。
6:左右の紐をのせる
器の左右にある内側の紐を、外側の紐の上にのせる。
7:左右の紐をひく
器のフチ下が締まるように、上にのせた内側の紐の中から、外側の紐をひく。
8:バランス調整
器のフチ下で、4箇所のねじれた部分が均等になるよう、バランスを調整。
そのとき、底でクロスしている紐は真ん中にくるよう注意。
クロスしている部分を、マスキングテープで軽くとめて調整すると楽だった。
9:完成
S字フックやカラビナなどを活用し、吊るして完成。
まとめ
アウトドアコード(パラコード、ガイロープ)で作ると、アウトドア感たっぷりの仕上がりに。
プラントハンガーや小物入れには、100均で買える綿ロープや麻紐もおすすめ!!