あたたかい季節を好むイメージが強い多肉植物だけど、冬の間はどう管理すればよいのか。
東京の冬という環境下での、寒さに弱い多肉植物の室内での冬越し方法。
本格的な冬が来る前に、ポイントをおさえておきたい。
寒さに弱い多肉植物
ひとくくりに多肉植物とはいっても、それぞれに個性があり、寒さに弱い多肉植物も強い多肉植物もある。
寒さに弱い多肉植物の種類は、
- カランコエ属
- クラッスラ属
- サボテン
など。
実際に育てていて、特にクラッスラ属は寒さに弱いと感じた。

室内管理の2つのポイント
冬の間、寒さに弱い多肉植物を室内で管理するポイント。
室内管理にするタイミング
寒さに弱い多肉植物は、霜に弱い。
霜が降りると、根が凍結し、解凍がうまくいかないと、葉や茎がブヨブヨに。
霜が降りる条件
多肉植物を霜から守るため、まずは霜の降りる条件を調査。
気温がおよそ5℃以下まで下がった朝、地面付近の温度は気温よりも数℃低い0℃以下となり、霜が降りることがある
引用:Wikipedia
意外だったのは、霜が降りるのは、気温が氷点下のときではなく、気温が5度以下になるときということ。
天気予報をチェック
霜の降りるタイミングがわかったので、天気予報で、霜が降りそうな日をチェック。
最低気温が5度以下の予報がでたら、遅くても、その前日までには室内に入れておきたい。
チェックが面倒な場合は、寒くなりだしたら、あらかじめ室内に入れておいてもよい。
最低気温が5度以下になる前日までに室内に移動させる
室内管理の場所
室内に入れるタイミングが来る前に、室内管理する場所を確保。
暖房などでかなりあたたかくなるところに多肉植物を置くと、季節感がずれて成長に影響を与えてしまうこともある。
我が家では、あまり暖房を使用せず、日中には窓を開けて換気を行う、2階の寝室の出窓へ。
窓際は、夜間に冷え込むのでよくないという意見もあったけど、我が家では全く問題は無かった。
日当たりの良い廊下や、おどり場がある場合は、そちらもおすすめ。
鉢皿と入れ物
室内管理中の移動や水やり後などに、万が一、土や水がこぼれてもよいように、
- 大きい鉢は鉢皿
- 小さい鉢はトレイなどの入れ物
を使用すると便利。
小さい鉢は、入れ物にぴったりと収まると、持ち運びで転倒しづらい。
私は、ニトリのカラーボックス用の入れ物(カラーボックス一段の半分の高さ)を使用。
日差しと風ををさえぎらない高さがよい。
▼愛用中の入れ物
▼気になる入れ物
まとめ
本格的な冬が来る前に、冬越しの準備。
備えておけば、急な冷え込みも安心。
- 最低気温が5度以下になる前日までに室内に移動させる
- 暖房などを使用しない、日当たりのと風通しのよい場所へ