多肉植物超初心者が夏の終わりに多肉植物とサボテンを育てはじめて数ヶ月。
このたび、はじめての冬越しという山場を迎えることに。
多肉植物初心者で面倒くさがりの私でも無理なく出来そうな、簡単な冬越し方法をリサーチ。
冬に弱そうな多肉植物とサボテンは、無理なく室内で冬越しすることに。
室内で冬越しする多肉植物を選定
冬越しのことを考え始めたときは、多肉植物とサボテンは外では冬越し出来ないだろうから、室内への避難は必須と思っていた。
室内のスペースには限りがあったので、なんとか屋外でも冬越し出来る方法はないかリサーチ。
東京の寒さ程度であれば、屋外で冬越しが出来る多肉植物もありそうなので、室内と屋外に分けて冬越ししてみることに。
基本的に寒さに弱い多肉植物たちは、
- ハオルチア属
- カランコエ属
- エケベリア属
以上のことから、我が家で室内へ避難させるのは、
- ハオルチア属全て
- カランコエ属寄せ植え3種
- 師匠たちに"コレは寒さに弱いよー"と教えてもらったサボテン3種
室内に移動するタイミング
- 最低気温が5度以下になったら室内へ避難!!
屋外で過ごせるうちは、なるべく自然の寒さの中で過ごしたほうが、寒さに強く引き締まった多肉植物になるとの情報あり。
霜が降りるころまでには室内に避難させようと、ひとまず霜の降りる条件を調査。
最低気温が5度以下になると霜が降りる可能性があるとのこと。
日々天気予報をチェックし、最低気温が5度以下のチェック。
まだまだ暖かいなーと思っていたが、数日前から急に朝晩の気温が下がり始め、天気予報の最低気温が5度以下になったので、「室内で冬越し」と決めていた多肉植物とサボテンを室内に移動。
室内の置き場所
- 暖房が当たらず日当たりの良い場所へ!!
暖房などであたたかくなるところに多肉植物を置いてしまうと、季節感がずれ、成長に良くないようなので、あまり暖房を使用せず、窓を開け換気も行う2階の寝室の出窓へ。
窓際は屋外と同様、夜間に冷え込むのでよくないという意見もあったが、窓際以外に置ける場所も無く、外より日当たりが良いこともあり、今回はここでお試し。
あわよくば、多肉植物とサボテンが、寝室の加湿や空気清浄に一役買ってくれるかも。
日当たりの良い廊下や、おどり場がある場合はそちらがおすすめ。
室内に移動した様子
移動中や水やり後などに土や水がこぼれてもよいよう、大きい鉢は鉢皿にのせ、小さい鉢はニトリのカラーボックス用の入れ物にひとまとめ。
ニトリのカラーボックス用の入れ物は、高さがカラーボックス一段の半分の高さなので、多肉植物への日差しをさえぎらずによい。
また、入れ物に鉢がぴったりと収まっていると、持ち運ぶとき、鉢の転倒心配がなく使い勝手がよい。