あたたかい季節を好むイメージが強い多肉植物だが、東京での冬の管理はどうすればよいのか。
本格的な冬が来る前に、しっかり冬越しポイントをおさえておきたい。
いろいろリサーチした結果、寒さに強い多肉植物は、屋外のまま管理。
多肉植物を、冬に屋外で管理するときの3つのポイント!!
→【初心者必見】室内での冬越し方法2つのポイント!寒さに弱い多肉植物はこちら。
ポイント1:土を霜にあてない
寒さに強い多肉植物
大きく分けると、
- ハオルシア属
- セダム属
- エケベリア属
- セネシオ属
中には寒さに弱いものもあり。
土の霜対策
寒に強い多肉植物でも、霜はなるべく避けたほうがよい。
土に霜が降りると、根が凍結し、解凍がうまくいかないと、葉や茎がブヨブヨに。
【初心者必見】室内での冬越し方法2つのポイント!寒さに弱い多肉植物でもふれたとおり、最低気温が5度以下になると、霜が降りる可能性がでてくる。
霜は「降りる」というように、空気中の水蒸気が降りてきて霜になるので、軒下は霜が降りにくい。
そのため、軒がある場合は、軒下に移動させれば、霜対策となる。
軒がない場合は、以下と同様の対策が必要。
ポイント2:多肉植物を凍らせない
最低気温が氷点下になると、多肉植物自体が凍結することがある。
凍結した多肉植物の解凍がうまくいかないと、やはり、葉や茎がブヨブヨに。
そうならないため、最低気温が氷点下になりそうなときには、葉や茎を冷気から守る。
冷気から守りつつも、日中は外気に当てないと、通気性が悪く中が蒸され、根腐れのリスクがあるので要注意。
室内に多肉植物を入れるスペースがある場合は、
- 日没後、確保しておいたスペースに移動
- 朝、屋外か室内で日と外気に当てる
室内に多肉植物を入れるスペースがない場合は、
- ビニールハウスや発泡スチロールの保冷ケースなどを準備
- 日没後、ビニールハウスや保冷ケースを閉じる
- 朝、忘れずにビニールハウスや保冷ケースを開けて日と外気に当てる
という対処がおすすめ。
棚タイプのビニールハウスを使用するときは、風による転倒や、ハウス内での温度差に注意。
▼気になるビニールハウス
ポイント3:水やりを控える
冬が休眠期の多肉植物の場合、水やりは1ヶ月に一度くらいが目安。
天気予報をチェックし、比較的暖かく、晴れの日が数日続く、1日目の午前中に水やりをするのがおすすめ。
水やりするときは、水が底穴から水が出てくる程、たっぷり水やりするとよい。
たっぷりの水が、土の中の小さな虫やゴミ、雑菌を洗い流してくれる。
まとめ
本格的な冬が来る前にはしておきたい、冬越しの準備。
事前に冬越し対策をしておけば、急な冷え込みでも安心。
いつもはバタバタのせっかちな私も、これで落ち着いて対処!!