SNSで多肉植物をリサーチしていると、セダム丼とセダム畑という気になるものを発見。
比較的成長が早く、結果がわかりやすいセダムは、面倒くさがりでせっかちな私好み。
早速、セダム丼とセダム畑に挑戦したが、それぞれ失敗!!
セダム丼
10月4日
ブリキの鉢に植えたセダムたちは、そこそこの日照でもグングンとよく成長。
その中でも、よりいっぱい伸びてくれた2種類で、セダム丼に挑戦。
100均のセリアで、ブリキトレイと目打ちを購入し、根腐れがこわいので、多めに穴あけ。
ブリキトレイの底部に、目打ちで水はけ用の穴をあけるという、超簡単DIY。
穴をあけたブリキトレイに多肉植物用の土を入れ、カットしたセダム、2種類をバランスよく配置。
はやく根付くよう、仕上げに茎の下部が土にふれるように微調整して準備完了。
後は成長を待つのみ。
11月28日(約1ヶ月半後)
各セダムは、ほんの少しは伸び、根も張ったようですが、紅葉中なのか調子が悪いのか、謎の変色。
セダム丼に挑戦してから約1ヶ月半、ほぼほぼ成長せず、セダム丼失敗!!
セダム丼の失敗原因
- 根がよく張るセダムは、鉢を浅くしすぎない
上の写真撮影の後、鉢から土ごとひっくり返してみたところ、器の底に細かい根がぎっしりで、これが根詰まりだ!!という状態。
根はたっぷり張れていたことが判明。
鉢が浅くて土が少なかったせいで、根の張る場所も水分も足りてなかった様子。
セダム畑
午前中にほんの少しだけ日の当たる、我が家のミニ花壇。
この花壇で、セダム畑に挑戦。
園芸店で、一鉢298円の元気で丈夫そうなセダムを何鉢か購入。
10月7日
面倒くさがりの私は、購入したセダムを取り出し、そのまま置いた。
この状態からセダムが花壇いっぱいになる?
もっといっぱい購入してくればよかった?
と疑問は残ったが、様子を見てみることに。
10月14日(1週間後)
一週間様子を見たが、ほぼ変化なし。
せっかちな私は、セダム畑失敗?と思い、セダムを一度回収し、リセット。
花壇の土に多肉植物用の土を少し混ぜてみた。
固まっていたセダムをほぐし、根が土にふれるよう、配置しなおし。
11月28日(約1ヶ月半後)
リセット後は、ゆっくりではあるが、根も張りセダム畑になりつつある。
セダム畑の失敗原因
- 購入したセダムは、ほぐして、根を土に触れさせる
購入したままの状態で、置いただけだったので根付きにくかった。
根を土にふれさせておくと、と根付くのもスピードアップ。
日当たりのよい花壇であれば、あっという間にセダム畑ができそう。