多肉が屋外で冬越しするのに、ビニールハウスがないときは、どうすればよいか。
まずは、多肉の冬越しで気をつけることをおさらい。
そして、100均で使えるものはないか探してみた。
多肉の冬越しで気をつけること
多肉が屋外で冬越しするには、何を気をつければよいのか。

【まとめ】多肉を簡単に屋外で冬越しさせる2つのコツ!!
あたたかい季節を好むイメージが強い多肉。多肉が屋外で冬越しするのに、どうすれば枯れないか。手間をかけず、多肉を屋外で冬越しさせる方法。コツ1.多肉を凍結させない多肉の冬越しで気をつけることは、多肉の凍結。霜が降りて多肉の根が凍結したり、冷気
以前書いたとおり、
霜や冷気から多肉を守り、凍結させない
というのがポイント。
屋外で管理していると、霜が降りて多肉の根が凍結したり、冷気で多肉の葉や茎が凍結してしまうことがある。
解凍がうまくいかないと、細胞が壊れて、葉や茎がブヨブヨになり、やがて枯れてしまう。
ビニールハウスの代用品をDIY
我が家では、一部の多肉とサボテンを室内に避難していた。
ところが、量が増えてくると、場所が足りなくなるし、だんだんと面倒に。
まとめてビニールハウス、というのも考えたけど、お金もかかるし、置く場所も困る。
そこで、ダイソーでビニールハウスの代わりになりそうなものはないか、探してみた。
ダイソーで、断熱効果のありそうな、発泡スチロール製の保冷ボックスを探してみると、350ml缶6本分の小さな保冷ボックスが200円。
小さい鉢が数個しか入らないサイズで、大きい鉢は入らないし、何個も買えば割高になってしまうのでNG。
魚屋で余っている保冷ボックスをいただくことも考えたけど、鮮魚のにおいを想像して、これもNG。
悩んでいたところ、旦那さんが、
「家にあるダンボール箱に、板状の発泡スチロールを重敷いたらどお?」
というナイスアイデア。
ダンボール箱+シルバーマットorプチプチでもよさそう。
上部は換気のできる不織布でフタをすることに。
板状の発泡スチロールと不織布を活用

材料
- ダンボール(家にあった)
- 板状の発泡スチロール(ダイソー)
- 不織布(ダイソー)
- 洗濯ばさみ(家にあった)
道具
- カッター
- はさみ
簡単DIY
- ダンボールのふた部分は、中に織り込むかカット
- 底と側面に板状の板状の発泡スチロールを配置
- 鉢を中に入れる
- 不織布を被せて洗濯ばさみで固定して完成!!
あたたかい日中は、不織布をはずして日光浴。
▼気になるビニールハウス
リンク
まとめ
我が家は東京の市街地なので、この程度の冬支度で十分な様子。
もっと寒い地域では、もっと手厚い冬支度が必要そう。