ダイソーやセリアなど、100均の園芸用品はかなり充実している。
これから園芸用品を買いそろえたい園芸初心者には、ありがたい。
多肉初心者の私が購入・使用してみて、実際に使える!!と思った便利な園芸用品7選を紹介。
左上から時計回りに紹介
1.土ふるい荒目(セリア)※ダイソーにもあり
植え替えや植え直しのときに、使用後の土を土ふるいにかければ、簡単に土と底石や古い根を分けることができる。
ダイソーには、荒目と細目の2種類があった。
ふるいがスピーディーにすすむ荒目がおすすめ。
2.土入れ(ダイソー)※セリアにもあり
シャベルで土を入れていたときは、土を大量にこぼしたり、散らかしたりしていた。
植え替え時などに、土を無駄にすることがなくなった。
※2022年11月1日追記
セリアで、
- 土入れスリム 大・小セット
という筒部分が細い土入れを発見して即購入。
小さいスペースにも対応できるので、土入れや土足しがさらに便利に。
3.盆栽用ハサミ(ダイソー)※セリアにも色違いあり
キッチンバサミで代用していたけど、盆栽用ハサミを使用すると、細部に刃を入れることができる。
カット部分の細菌感染を防ぐため、消毒して使用する人もいるよう。
私は、消毒しないまま使用しているけど、いまのところは問題ない。
4.ピンセット(ダイソー)
欲しかった長いものが無く、とりあえず購入した小さいものだったけど、これが意外にも大活躍。
ダイソーの衛生コーナーで販売されていた。
※2022年11月1日追記
熱帯魚屋さんで、
- 長いピンセット
を発見して即購入。
強度があるので、成長した大きめの植物にも使えて便利。
5.ミニシャベル(セリア)
固くなった土をほぐすときにも役立った。
6.ステンレストレイ(セリア)
トレイの上で作業をすれば、作業後に土を回収するのも楽。
ベランダや玄関先でも土が散らからず、後片付けも簡単に。
使用していないときは、園芸用品置き場として活躍中。
5.ウッドデッキパネル(セリア)
鉢を平面に置くと、水はけ用の底穴がふさがってしまい、水が出にくいものもある。
また、すのこよりも隙間の間隔が狭いので、小さい鉢も置きやすい。
極小サイズの鉢を置く場合は、転倒防止のために、カゴなどの入れ物にまとめて入れておくと安心。

鉢を入れたカゴをウッドデッキパネルにのせると、見た目もいい感じに。
▼気になる園芸用品セット
その他
その他にもダイソーの園芸コーナーでは、
- 鉢底ネット
- 鉢底石
も購入可能。
※2021年1月追記
セリアの園芸コーナーでは、
- 多肉植物の土
- 鹿沼土
も購入可能。
土の保管方法
大袋の土を利用していると、少しだけ土を追加したいときなどに、毎回袋から土を取り出すのが面倒。
私は、少しだけバケツに入れて、雨が当たらない棚下にキープしておく。
大袋の土は、虫が入ったり、湿って雑菌が繁殖するのを防ぐため、ゴムで密閉してRVボックスに保管。
▼気になるふた付バケツ
さいごに
本当に使えるのか、半信半疑で100均の園芸用品を購入。
実際に使ってみると、どれも大活躍のものばかりだったので、園芸用品に100均を活用するのは超おすすめ。
- 土ふるい荒目(セリア、ダイソー)
- 土入れ(セリア、ダイソー)
- 盆栽用ハサミ(セリア、ダイソー)
- ピンセット(ダイソー)
- ミニシャベル(セリア)
- ステンレストレイ(セリア)
- ウッドデッキパネル(セリア)