トイレットペーパーやスマホが置ける、棚付きの、トイレットペーパーホルダーが欲しい。
いろいろ探してみたけど、おしゃれなものは、お値段お高め。
そこで、トイレットペーパーホルダー上に小さい棚を簡単DIY。
材料も手順もたったの2つで、トイレットペーパーが置ける棚、完成!!
作りたい棚の条件
- トイレットペーパー置ける
- スマホが置ける
- ペーパーホルダーのふたが開く
- ぶつかりにくい
我が家のトイレットペーパーホルダーは、昔ながらのタイプ。
ホルダーカバーが嫌いで、使用していないので、予備のトイレットペーパーが遠い。
スマホを持ち込んだときの、置き場も欲しい。
という訳で、棚付きの、トイレットペーパーホルダーが欲しくなり、いろいろ探してみたけど、おしゃれなものは、お値段お高め。
予算と合わなかったので、トイレットペーパーホルダー上に小さい棚をつくってみることに。
トイレットペーパーの棚の簡単DIY
準備
材料は、
- ミニ蝶番 ねじ入り(セリア購入)
- 端材(家にあったもの)
道具は、
- のこぎり
- ミニドライバー
以上。
簡単DIY
- 好みの大きさに、のこぎりで木材を、カット
- ホルダーの上に、木材を置き、ミニ蝶番で固定して、完成!!
ポイント
蝶番は裏側に取り付けたいところだが、トイレットペーパーホルダーのふたを開けるため、表側に取り付け。
端材は家になければ、セリアやダイソー、ホームセンターの端材コーナーなどで手に入る。
ちょうどよいサイズの木材があれば、カットの工程もはぶける。
我が家のトイレットペーパーホルダーの場合、ホルダーのふたを垂直に開いたとき、12mmの隙間があった。
木材の厚さも12mmだったので、ふたを垂直に開くのに干渉せず、ピッタリ。
木材のサイズは、お好みでオッケーだが、奥行きがありすぎると、トイレ使用時にぶつかりやすくなるので注意。
我が家の場合は、もう少し奥行きがあってもよかったかも。
木材の位置が決まったら、マスキングテープで仮止めしておくと、ずれにくい。
お好みで、ニスなどを塗ってもよい。
▼気になるトイレットペーパーホルダー
まとめ
オシャレなお店のトイレで見かける、オシャレなトイレットペーパーホルダーと棚。
マネしたいけど、出来ればお安く済ませたかったので、自作してみた。
思いのほかうまくいった、安くて簡単な、トイレットペーパーホルダーの棚のDIY!!