トイレにトイレットペーパーのストックやスマホをサッと置けるようにしたい場所が欲しい。
トイレットペーパーホルダーの上に、ちょっとした棚があったら便利!
でも、販売されている棚付きトイレットペーパーホルダーは、けっこうお高い。
という訳で、自宅にあった端材と100均の材料で作ってみた。
ペーパー交換時もそのまま
よくある普通のプラスチック製のトイレットペーパーホルダーの上に、トイレットペーパーのストックやスマホをサッと置けるようにしたい。
ちょっとした棚を設置する簡単な方法はないか探してみた。
簡単な
- 木製トレイにL字の小型ブックスタンドを付ける
- そのブックスタンドをトイレットペーパーホルダーに差し込む
という技を発見。
欲しいものにかなり近い!
でも、トイレットペーパーを交換するときに、毎回取り外すのがめんどくさそう、、、
ペーパー交換時に、ホルダーのフタと一緒に開閉できる形を考えてみた。
トイレットペーパーホルダー上の棚をDIY
材料
- ねじ入りミニ蝶番 (セリア購入)
※賃貸の場合はマスキングテープで代用 - 木材(端材)
木材は、セリアやダイソーにも売っているし、ホームセンターの端材コーナーなどで簡単に手に入る。
木材の厚さは、フタの開閉のため、トイレットペーパーホルダーのフタを上げた状態で、フタと壁の間の隙間より薄いものを使用。
木材の奥行きは、トイレを使うときに邪魔にならない長さにしておく。
小さい子供がいる場合は、木材の角をヤスリで丸めておきたい。
お好みで、ニスやペンキを塗って。
作り方
①ホルダーの上に木材を置き、位置を決める
②木材をミニ蝶番(賃貸の場合はマスキングテープ)で固定
ミニ蝶番を使用する場合は、マスキングテープで仮留めしておくと楽
トイレットペーパーホルダーのフタと木材が一緒に開くように、棚の上部を固定
③開閉チェックをして完成!

まとめ
100均の材料でトイレットペーパーホルダー上の棚を作るコツ。
- 木材の厚さは、フタと壁の間の隙間より薄いもの
- 木材の奥行きは、トイレ使うときに邪魔にならない長さ
置き場の無かったスマホや、予備のトイレットペーパーが置けて快適。