はじめてのファミリーキャンプ&子連れフェス!失敗から学んだ10のこと

ファミリーキャンプ初心者の失敗
キャンプ

はじめてのファミリーキャンプは、山間で行われている子連れフェス「朝霧ジャム」。

雑誌やインターネットを参考にアレコレ買い揃え、生後7ヵ月の長男を連れて出発。

いろいろと想定して準備したつもりだったけど、実際に言ってみると想定外のことばかり、、、

ファミリーキャンプ&子連れフェスで初心者が失敗したこと!

スポンサーリンク

キャンプ用品のリサーチ

フェス

ファミリーキャンプをはじめるにあたり、近場のアウトドアショップでキャンプ道具一式を揃えた。

子連れキャンプになるので、足りないものがないように、アレもコレも購入。

リサーチ不足のせいで、我が家では不要なものや使い勝手がわるいものを購入していた。

我が家に必要なキャンプ用品をしっかりリサーチしておくべきだった。

キャンプ用品購入で迷う!決めておくべき3つのこと
お値段お高めのものが多い、キャンプ道具選びで、失敗したくない。 お気に入りのキャンプ道具をみつけるコ...
スポンサーリンク

持ち物の量の確認

出発前日に、準備した持ち物を車に積み込み。

とにかく持ち物が多すぎて、ミニバンの車内はトランクから座席の足元までパンパンで、引越し状態。

自家用車の積荷スペースに収めることを、全く考えていなかった。

気づいたのが出発前日だったので、何が不要かを検討するヒマもなく、引越し状態のまま出発。

これが、さらなる悲劇(後述)をよんだ。

事前に持ち物の量を確認しておくべきだった。

キャンプの荷物が多い!荷物を減らす持ち物チェックリスト
ファミリーキャンプをはじめるにあたり、近場のアウトドアショップでキャンプ道具一式を揃えた。 その荷物...
スポンサーリンク

荷物の運搬方法

「朝霧ジャム」は、オートキャンプではない。

駐車場から山の中にあるテントサイトまでは、荷物を持って徒歩で移動。

移動のことはわかっていたので、荷物の運搬用にタイヤが折りたためる簡易的なカートを準備。

ところが、山道ではこのタイヤが何度も折りたたまれてしまい、使い物にならず。

唯一、子供のために持っていった三輪バギーが使えたので、

  • 重い荷物はバギーへ
  • 他はすべて手持ち
  • 子供はおんぶ

という状態で、大量の荷物を運ぶため、駐車場とテントサイトまでの山道を3往復。

持ち物の量はもちろん、運搬方法についても確認しておくべきだった。

スポンサーリンク

テント&タープの設営場所の確保

なんとか荷物を運び終えたら、次はテントを張る場所の確保。

同行ファミリーが3組いたので、みんなで隣接してテントとタープを張るには、かなりのスペースが必要。

荷物運びに時間がかかり過ぎて、すっかり遅れをとってしまい、設営できるスペースを探すのに一苦労。

先にテントを運び、場所を確保しておくべきだった。

スポンサーリンク

テント&タープの設営作業

たくさんの予定外があり、日が落ち薄暗い山の中で、購入したばかりのテントとタープを設営。

見通しのわるい中で、大きなテントとタープのはじめての設営作業に悪戦苦闘。

テントとタープは、設営手順を予習するか最低でも取説を読んでおくべきだった。

スポンサーリンク

雨具の準備

なんとか設営を終えて、ほっと一息ついたころ、ポツポツと降りだした雨。

雨具の準備はしてきたはずたけど、どこに入れたっけ?とバタバタ。

レインウェアや長靴などの雨具は、急な雨に備えて取り出しやすいしまっておくべきだった。

スポンサーリンク

テントサイトの片付け

いろいろありながらも夜はなんなで楽しく過ごして、2日目は帰宅のため撤収作業。

撤収時にやることは、

  • バーベキュー後に放置したギトギトの道具の後片付け
  • 消火した炭の後片付け
  • テントとタープの収納

など、朝からやることばかり。

設営よりも、撤収のほうが大変だなんて思いもしなかった。

テントとタープに関しては、上手く元通りにたためず、スタッフバッグのファスナーが閉まらない状態で持ち帰るハメに。

キャンプ中に、出来ることからこまめに片付けておくべきだった。

スポンサーリンク

帰りの荷物の増大

必死で撤収作業を終えたあとは、初日と同様に、過酷な荷物運びと車への積み込み作業。

荷物を車に積んでいるときに、

  • 元通りに収納できなかった大型テントと大型タープなど
  • 持ち帰るゴミ

などで荷物が膨らんでいることに気づく。

行きもパンパンで引越し状態だった車内が、帰りはおもちゃの車にスポンジの人形を詰めるゲーム状態。

帰りには荷物が増大することも想定しておくべきだった。

スポンサーリンク

帰り道の大渋滞

なんとか荷物を車に押し込み、帰路に。

フェス帰りの大渋滞が、疲れた体に追い討ちをかける。

なんとか家にたどり着いて、帰宅後は荷下ろしや後片付けをする元気は皆無。

渋滞を回避するために、時間をずらして出発するべきだった。

スポンサーリンク

帰宅後の後片付け

一晩休んで、帰宅した次の日に荷下ろしと後片付け。

疲れがまだまだ残る中、

  • 持ち帰ったゴミの仕分けと処理
  • 食器や洋服の大量の洗い物
  • 道具の手入れ
  • キャンプ用品の収納

などなど。

すべての荷物を片付け終わるのに、数日かかった。

キャンプ中に、現地で出来ることはやっておくべきだった。

スポンサーリンク

まとめ

失敗から学んだ、ファミリーキャンプ&子連れフェスあるある10。

  • 我が家に必要なキャンプ用品をしっかりリサーチしておくべき
  • 事前に持ち物の量を確認しておくべき
  • 運搬方法についても確認しておくべき
  • 先にテントを運び、場所を確保しておくべき
  • テントとタープは、設営手順を予習するか最低でも取説を読んでおくべき
  • 雨具は、急な雨に備えて取り出しやすいしまっておくべき
  • 出来ることからこまめに片付けておくべき
  • 帰りには荷物が増大することも想定しておくべき
  • 帰宅渋滞を回避するために、時間をずらして出発するべき
  • 現地で出来ることはやっておくべき

失敗から学んだことを活かして、楽しいキャンプに。

\シッパイボックスの応援おねがいします/
ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
人気ブログランキング ファミリーキャンプランキング 管理釣り場ランキング
スポンサーリンク