はじめてのファミリーキャンプで子連れフェスもデビュー。
生後7ヵ月の長男を連れ、大混乱で幕を閉じた。
ファミリーキャンプ&子連れフェス初心者が失敗したこと。
ファミリーキャンプ初心者の10の失敗
ファミリーキャンプに初挑戦したのは、長男が生後7ヵ月のころ。
同じ年頃の子供を持つ、キャンプ初心者ファミリー4組で「朝霧ジャム」というフェスへ行くことに。
今思えば、こうしておけばよかったなーと後悔していること。
キャンプ道具のリサーチ不足
まずは、キャンプ道具をそろえるところから。
近場のアウトドアショップへ行ったものの、事前に買うものを全く決めていなかった。
結果、不要なものや、使い勝手がわるいものを無駄に購入。
後々買い替えたものも多かった。

荷物の量のチェック不足
キャンプ出発前日に、準備した荷物を車に積み込み作業。
荷物が多すぎて、ミニバンの車内は、トランクから座席の足元までパンパンで、引越し状態。
自家用車の積荷スペースに収めることを、全く考えていなかった。
どれを置いていくかを検討するのも面倒で、結局、大荷物のまま出発。
これが、さらなる悲劇(後述)を呼んだ。

キャンプ道具の運搬方法(テントサイトまで移動ありの場合)
「朝霧ジャム」は、オートキャンプではない。
駐車場から、山の中にあるテントサイトまで徒歩で移動してのキャンプ。
移動用に折りたたみカートの準備はしていたけど、タイヤが折りたためる簡易的なもの。
このタイヤが、山道で何度も収納されてしまい、使い物にならず。
唯一、子供のために持っていった三輪バギーが使えたので、
- 大きな荷物はバギーへ
- 小さな荷物を手持ち
- 子供をおんぶ
という状態で、駐車場とテントサイトまでの山道を3往復。
出発前に荷物を見直し、少しでもコンパクトにしておけばよかった。
設営場所確保のタイミング(大所帯でフリーサイト利用の場合)
荷物を運び終えたら、テントを張る場所探し。
ファミリー4組が隣接してテントとタープを張るには、かなりのスペースが必要。
荷物運びに時間がかかり、すっかり遅れをとってしまったので、設営できるスペースを確保するのに一苦労。
先にテントを運び、場所を確保しておけばよかった。
テント&タープ設営手順の予習不足
日が落ち、暗くなる山の中で、はじめてのテントとタープの設営。
事前に設営手順を予習していなかったので、悪戦苦闘。
キャンプ出発前にお試し設営をするか、最低でも取説を読んでおくんだった。
雨具の収納場所
なんとか設営を終え、やっと一息と思ったころ、ポツポツと雨。
雨具を持ってはいたけど、どこに入れたっけ?とバタバタ。
カッパや長靴を、すぐにとりだせるところにしまっておけばよかった。
やること山積みの撤収作業
一夜明け、帰宅のための撤収作業を開始。
- バーベキューでギトギトの道具の後片付け
- 消火した炭の処理
- テントとタープの撤収と収納
など、朝からやることばかり。
設営よりも、撤収のほうが大変だなんて思いもしなかった。
バタバタで、テントとタープを上手くスタッフバッグに戻せず、ファスナーが閉まらない状態で持ち帰るハメに。
キャンプ中に、こまめに片付けておけばよかった。
帰りの荷物の増加対策
なんとか撤収作業を終えたあとは、帰りも過酷な荷物運びと積荷作業。
荷物を積むときに、
- 上手く収納できなかった大型テントと大型タープ
- 持ち帰るゴミ
など、荷物が増量していることに気づく。
行きでもパンパンの車内だったのに、帰りはおもちゃの車にスポンジの人形を詰めるゲーム状態。
やはり、出発前に荷物を見直し、少しでもコンパクトにしておけばよかった。
荷物の量は、帰りに増加する分も想定
帰り道の渋滞回避
荷物を車に押し込み、帰路に。
フェス帰りの大渋滞が、疲れた体に追い討ちをかける。
もう、家にたどり着くのが精一杯で、帰宅後に、荷下ろしや後片付けをする元気は皆無だった。
渋滞を回避するために、時間をずらして出発すればよかった。
渋滞回避のため、時間をずらしての出発計画をたてる
帰宅後の後片付け
一晩ゆっくり休養し、次の日に荷下ろしと後片付け。
疲れがまだまだ残る中、
- 持ち帰ったゴミの仕分けと処理
- 食器や洋服の大量の洗い物
- 道具の手入れ
などなど、すべての荷物を片付け終わるのに、数日かかった。
キャンプ中に、できることはやっておくんだった。
帰宅後の片付け軽減のため、現地でできることはやっておく
まとめ
やってみなければわからないこともあったけど、いま思えば予想できたこともあった。
ファミリーキャンプや子連れフェスに行く前に、いろんなことを想定をしておくべき。
- キャンプ道具は、購入前にしっかりリサーチ
- 持ち物のチェックだけでなく、荷物の量もチェック
- テントサイトまで移動する場合は、荷物の運搬方法を確認
- 大所帯でフリーサイトを利用する場合は、はやめに設営場所を確保
- テント&タープは、キャンプ前に設営手順を予習
- 雨具は、取り出しやすいところに収納
- 片付けは、溜めずにまめにやる
- 荷物の量は、帰りに増加する分も想定
- 渋滞回避のため、時間をずらしての出発計画をたてる
- 帰宅後の片付け軽減のため、現地でできることはやっておく