家族で楽しめるファミリーキャンプだが、面倒くさがりの私には、面倒なことも多かった。
面倒に感じたことは対策を考え改善し、最近は気軽に行けるように。
ファミリーキャンプが面倒になる原因とその対策で、楽々簡単に!!
キャンプ道具の収納と荷造り
- 小物はRVボックスなどにまとめ、出し入れしやすい場所に収納
キャンプ道具をバラバラに収納すると、何をどこに入れたか探すのが手間だし、かさばる。
ついつい増えていく小物は、ジップロックなどで小分けし、RVボックスなどにひとまとめに。
また、自宅の収納場所が出し入れしにくい所だと、アイテムの確認や追加収納も面倒なので、出し入れしやすい所にしておく。
キャンプに行くときはそのまま持って行き、帰宅後はそのまま収納。
食材の準備と荷造り
- 食材は一箇所にまとめ、最低限の量で
食材や調味料がまとまってないと、荷物も増え、使用時にはあちこち探し回ることに。
食材は一箇所にまとめておくと、荷物もまとまり、使うときもいろいろなところを探さずに済む。
また、料理にこだわり過ぎたり、足りなくなる不安から、多めに持って行きがちな食材。
食材は最低限の量にして、足りなくなったとき用にレトルトやカップ麺を持って行くと便利。
キャンプ場での荷物運び(オートキャンプは問題なし)
- 荷物は1人でも持てる重さで、コンパクトにまとめておく
駐車場からテント設営地まで距離がある場合、カートが役立つ。
しかし、地面がガタガタで、カートが使えない場所もある。
カートが使えない場合、荷物の数が多いと、一度にいくつも持ち運びにくく、何往復もするはめに。
それぞれの荷物が重すぎても、一人で持ち運べないので要注意。
キャンプする場所の確保(区画のあるキャンプ場は問題なし)
- なるべく早く到着して好みの場所を確保
区画整理されていないキャンプ場での設営場所は、早い者勝ち。
残ったスペースはトイレの目の前なんてことも。
混み合う時期は、はやめに到着して好みの場所を確保できるとうれしい。
テント・タープの設営
- 軽量コンパクトで簡単なもので、さっと設営・撤収
大きくて手間のかかるテントやタープだと、設営・撤収に二人以上で取り掛からなければ難しく、時間もかかる。
軽量コンパクトで簡単なものだとすぐに設営・撤収ができ、暗がりや雨の中でもさっと動けるし、手入れも楽。
キャンプ撤収作業
- 一気に片付けずに、キャンプ中に少しづつ片付け
撤収のときには、テント内の片付け、調理器具の片付け、テント・タープの撤収など、やることが多い。
撤収作業は一気にやらず、キャンプ中に少しづつ片付けておくと帰りが楽。
大きいテントとタープは、入っていた袋に収めにくい場合があるので、コンプレッションベルト(スーツケースベルトみたいなもの)があるとよい。
帰りの荷物
- ふた付かつコンパクトになるゴミ箱を活用
帰りの荷物は、使用後のものを別の袋に分けたりすると、行きよりもかさばる。
ゴミの持ち帰りがある場合は、ゴミもかさばる。
車内にゴミを積む場合は、におい・液漏れ対策で、ふた付かつコンパクトになるゴミ箱が便利。
帰宅後の後片付け
- キャンプ中にできることは済ませておく
キャンプの疲れが残る中、食器や洋服などの大量の洗い物、ゴミの処理、テントとタープと寝袋などの手入れと収納が大変。
キャンプ中に洗い物やゴミはしっかりと分け、できれば小物の手入れもしておく。
帰宅日が晴れている場合は、荷造りの前に、テント、タープ、寝袋などを日干ししてしまうと帰宅後が楽。
まとめ
当然ではあるけど、準備が大変なものは、片付けも大変。
できる範囲でこまめに動き、出発前も帰宅後もラクしたい。