憧れのハオルシア(ハオルチア)を株分けしてもらい、子株を植えてみた。
なかなか成長がみられなかったので、様子を見ながら何度も植えなおし。
そして、軟葉系ハオルシアを育てるポイントは、「鉢」「水やり」「日差し」だと気づいた。
ハオルシアの種類
ハオルシアは、大きく分けると軟葉系と硬葉系に分けられる。
軟葉系とは
葉が柔らかく、透きとおっているハオルシアで、
- オブツーサ
- シンビフォルミス
- クーペリー
など。
硬葉系とは
葉が硬く、シュッとしたハオルシアで、
- 十二の巻
- 十二の爪
など。
軟葉系ハオルシアの育て方のポイント
いろいろと試してわかった、軟葉系ハオルシアの育て方の3つのポイント。
適した鉢のサイズ
はじめてハオルシアを植えたときは、大きく成長したらまた植え替えるのが面倒くさいと思い、欲張り、かなり大きめの鉢に植えた。
その後、大きすぎる鉢は水が余り適さない、と学んだので、ハルオシアよりもひとまわり大きいくらいの鉢に植えなおし。
それでも、まだ水が余っている様子だったので、今度はハルオシアと同じくらいのサイズの鉢に植えなおし。
すると、ハルオシアと水のバランスがよくなり、水やり後の土の乾きがよくなった。
小さい鉢
ハオルシアの子株には、かなり小さい鉢を準備。
小さい鉢には、サイズが豊富で通気性が良いスリット鉢がおすすめ。
▼愛用中のスリット鉢
小さい鉢は、水の勢いや強風で、転倒しやすいので、カゴなどの入れ物に入れておくと安心。

水やりの頻度
水やりの頻度に注目してみると、土が乾いていてもすぐに水やりをせず、少し間をおいてから水やりをしてみると、葉のふくらみが良い。
軟葉系ハオルシアは、葉に特に多く水を含むため、ひかえめな水やりが適している様子。
夏と冬は休眠期になので、屋外で育てている場合は、水やりをさらに控える。
日差しの加減
日当たりを好むことが多い多肉植物だけど、軟葉系ハルオシアは、強い日差しが苦手。
我が家の庭は、日当たりが悪く、正午前後に少し日が当たる程度。
それでも、快晴が続くと葉の色が薄くなり、元気も無くなってきた。
そこで、正午前後の強い日差しが当たる南側から、午前中のやさしい日差しが当たる東側へ移動させてみたところ、色も濃く戻り、元気に。
軟葉系ハオルシアは、短時間でも、強い日差しは苦手な様子。
▼成長中のハオルシア
まとめ
育て方のポイントが、他の多肉植物とは少し異なった、軟葉系ハオルシア。
多肉植物を育てるには、その個性も知っておくことも大切だと学んだ。
- 軟葉系ハルオシアと同じくらいのサイズの鉢がベスト
- 軟葉系ハルオシアには、ひかえめな水やりがベスト
- 軟葉系ハルオシアは、短時間でも強い日差しは苦手